HOME > 束縛が浮気防止にならないのは何故か?
公開日: 更新日:

束縛が浮気防止にならないのは何故か?

束縛が浮気防止にならないのは何故か?

恋人の浮気防止として誰もが行うのが束縛です。しかし、束縛をしているにも関わらず浮気をされるケースも多々あり、束縛自体に効果があるのかも疑わしくなってきます。
そこで今回は「束縛が浮気防止にならないのは何故か?」を紹介します。
浮気防止になるはずの束縛が実は無意味である、それを証明する事実がここにあります。

目次
1. 抜け道がある
2. 相手に不満が溜まる
3. 結局は恋人の気持ち次第だから
4. 悪知恵を与えてしまう
5. 逆に浮気しやすくなる
6. 束縛しない異性にアピールされる

1. 抜け道がある

束縛といっても監禁するわけではないですし、言ってみれば恋人の行動を一部制限するだけです。
このため、実際にはいくらでも抜け道があるわけです。また、束縛中に監視しているわけでもないため、結局は相手がウソをついてしまえば、束縛も無意味になってしまうのです。
さらに、束縛する側は相手を縛っているという安心と余裕が生まれるため、そこに油断が生じてしまいます。そうなると、相手が異性と接していることに気づきにくくなるので、浮気を見過ごしてしまうのです。
要するに、いくら束縛でも完全に相手の行動を制限できないため、実際には浮気できる機会はいくらでもあるのです。

2. 相手に不満が溜まる

浮気する側としては、相手に何らかの不満があるからこそ浮気に走るわけです。
そして、束縛の行為自体が不満の要因になるのです。考えてみれば当然のことで、束縛されることで行動が制限されれば、今までできたことができなくなり、ストレスが溜まります。
また、束縛によって友人との付き合いができなくなったり、仕事仲間との付き合いもおろそかになります。こうなってしまうと、束縛による不満が蓄積され、浮気を引き起こしてしまうのです。
つまり、浮気のきっかけは相手に対する不満であり、束縛することで、まさにその不満を発生させてしまうわけです。

3. 結局は恋人の気持ち次第だから

浮気をするかどうか、現実的なことを言ってしまえば、それは相手の気持ち次第です。結局は、相手が浮気をするつもりならしてしまうでしょうし、誠実な人間なら、いくら自由な環境でも浮気はしないでしょう。
このため、浮気をするかどうかの基準は、束縛の有無とは全く関係ないのです。つまり、浮気防止を狙うなら束縛をするかどうかではなく、そもそも浮気をしないような人と付き合うことが大切なのです。
ある程度のルールは必要ですが、それだけで浮気を防止することはできないのです。

Pocket

この記事を書いたライター 恋KING 編集
この記事に関するキーワード

Related

付き合った経験が少なさそうな女性が持つ6つの特徴

男性との付き合いの経験の程度は女性によって様々です。 ちなみに、付き合った経験の少ない女性はそ…… 恋KING 編集
友達にはなれても恋人にはできない女性の特徴6つ

友達にはなれても恋人にはできない女性の特徴6つ

女友達と彼女、この二つには大きな差があります。実際に、友達だったら誰とでもなれるでしょうが、彼女と…… 恋KING 編集
モテる

モテる男性のモテない男性との違い7つ

男性によってモテるモテないがあるのを、不公平に感じている男性は多いですよね。例えば芸能人のように、…… 恋KING 編集
競争率

競争率の高いモテる男性との恋を成功させる5つの作戦

好きな男性ができた時、時には恋のライバルが現れる事があります。その男性が周囲からモテる程、 当然ラ…… 恋KING 編集
もうウザい!彼氏がうっとおしくなる6つの瞬間

もうウザい!彼氏がうっとおしくなる6つの瞬間

いくら大好きな彼氏でも、言動によってはうっとおしくなりますよね。 嫌いになるわけではないけどちょっ…… 恋KING 編集

HOME > もうウザい!彼氏がうっとおしくなる6つの瞬間